あなたの便秘の原因は亜鉛不足かも!【ファストフードや加工食品注意】
2016/02/01
便秘対策しているのに、なかなか解消されない場合は・・・
便秘は健康と美容の大敵!女性にとって、憎き存在ですね。
それなのに、便秘に悩んでいる女性は多いものです。
野菜やヨーグルトをたくさん食べて、食物繊維も乳酸菌も意識して食事に取り入れているのに、なかなか便秘が解消されない・・・。
運動もしているし、睡眠不足にも注意している。一体何がいけないの?
そんなあなたは、もしかしたら亜鉛不足による便秘かも?!
便秘と亜鉛の関係を考えてみましょう。
そもそも亜鉛って?
亜鉛とは、「タンパク質の合成」、つまり脳や体の成長、免疫機構や代謝などに深く関わっていて、わたしたちの健康維持に必要不可欠な、「必須ミネラル」です。
体の中にも微量存在していますが、汗や尿から排出されてしまうので、食品からの摂取が必要な栄養素のひとつです。
不足すると、疲れを感じたり風邪をひきやすくなったり、味覚障害や発育不全、皮膚炎などさまざまな不調を起こすことがあります。
亜鉛と便秘の関係
また、わたしたちが健康に過ごすには、酵素の力が必要。食べたものを消化して排泄することができるのも、たくさんの酵素の働きのおかげ。いくら口から食べ物を入れても、酵素がなければ体に栄養として吸収されないのです。
酵素には約2000種類のものがありますが、このうち300種類ほどの酵素を活性化させるのが、亜鉛。
亜鉛は、たくさんの酵素の働きを良くし、体の健康維持を大きくサポートしてくれるのです、
逆にいうと、亜鉛が不足すると酵素の働きが弱まり、結果食べ物の消化が悪くなり、胃腸に大きな負担がかかることで悪玉菌が増え、便秘につながってしまうことがあるのです。
便秘といえば食物繊維や乳酸菌ですが、そこに気をつけていてもなかなか便秘がよくならない場合は、亜鉛不足を疑ってみても良いかもしれません。
亜鉛を多く含む食品は?
亜鉛は、肉類や魚介類、豆類、穀類、卵類、種子類など、多くの食品に含まれています。
ふつうの食事をしていれば、不足することはあまりないそうですが、ダイエットを気にするあまり、野菜ばかり食べて「お肉は我慢」「ご飯やパンなどの穀類も我慢」と、偏った食事をしている人は要注意です。
また、加工食品にはあまり含まれていないので、コンビニのお弁当やインスタントもの、ファストフードばかり食べている人も亜鉛不足になっている可能性があります。
女性の味方、亜鉛
また、亜鉛は新陳代謝を促進してくれるので、肌や髪、爪を美しくしてくれる効果も期待できます。
女性にとって、嬉しい働きをしてくれるのが亜鉛。
亜鉛で、お肌も髪も、そしてお腹も「キレイ」を目指してみませんか?