ホルモンバランスの乱れによる便秘
生理前はいつも便秘?ホルモンバランスが原因かも
女性の悩み事と言えば・・・。
恋愛?仕事?ダイエット?
そして・・・便秘!
便秘に悩む女性はとても多いものです。お腹が苦しく、美容にも大敵な便秘。
女性に多いのは、腹筋が弱いとか、トイレに行くのを恥ずかしがって我慢してしまうことなどの他に、女性ホルモンが大きく影響するから。
「そういえば、生理前は必ず便秘しちゃう!」
そんな人も珍しくありません。
女性ならではのホルモンバランスによる便秘を、詳しくみていきましょう。
女性ホルモンとは
女性ホルモンには、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)があります。
エストロゲンは、女性らしさを作るホルモンで、髪やお肌を美しくしてくたり、明るく前向きな気持ちにさせてくれます。
プロゲステロンは、妊娠を助けるホルモンで、子宮の働きを調節したり、乳腺を発育させたりします。
これら二つのホルモンは、女性の体の中では月経周期に合わせて分泌量が大きく変化します。
このバランスが、いわゆる「ホルモンバランス」です。
便秘の引き金となる、プロゲステロン
そして、便秘の原因となりやすいのが、プロゲステロンです。
プロゲステロンの「妊娠を助ける」働きが、子宮の収縮を抑えるのと同時に、腸の働きまで鈍らせてしまうことがあります。
また、プロゲステロンは体に水分を溜める作用もあるので、便の水分が吸収されやすく、カチコチ便になり便秘の原因となることも。
プロゲステロンは、排卵〜月経前までに大量の分泌されます。
「生理前は便秘になりやすい」のは、こういったワケ。
反対に、月経〜排卵前まではエストロゲンが多く分泌されます。
大事なホルモンも、過剰分泌はNG
もちろん、妊娠に関わるプロゲステロンは、大事なホルモンです。
しかし、過剰に分泌されてしまうと、便秘以外にも体のむくみや肩こり、イライラや憂鬱な気分を起こしてしまうことがあります。
これが良く耳にする、「ホルモンバランスの乱れ」による不調です。
ホルモンバランスを良くする食べ物
プロゲステロンの過剰分泌により、ホルモンバランスが乱れてしまった場合には、エストロゲンと同じ働きをする物を食べると良いそうです!
それは、豆乳や豆腐、納豆など大豆食品。
「大豆イソフラボン」という成分が、体内でエストロゲン様の働きをしてくれます。
また、最近話題の亜麻仁油の「リグナン」という成分も、同じく体内でエストロゲンと同じ様な機能を発揮してくれます。
冷奴に亜麻仁油をかけて・・・など、最強の組み合わせですね!
ホルモンバランスを良くして、便秘を予防しよう
そして、ホルモンバランスを良くするには、ストレスの少ない規則正しい生活が基本。
バランスの良い食事や、しっかりと睡眠をとること、ゆっくりお風呂に入ったり、好きな音楽を聞くなどしてリラックスするも良いでしょう。
ホルモンと上手に付き合って、心も体も健康に、そして便秘知らずになりたいですね。