正しい食物繊維の摂り方で便秘解消!
2016/02/01
あなたの食物繊維本当に便秘に効いてる?
便秘。日常生活に大きな不快感を与えるけれどなかなか解消しにくい問題はないです。
特に女性にとっては、お肌が荒れたり、ぽっこりお腹が洋服のラインに響いたりと、美容やオシャレの敵でもあります。
この嫌な便秘を解消するため、食物繊維を意識して摂っている人も多いはず。
でも、ちょっと待って!あなたの食物繊維の摂り方、本当に合っていますか?かえって下腹がパンパン!なんてことを招いていませんか?
そもそも、食物繊維とは?
便秘と言えば食物繊維!ということで、積極的に野菜や海藻などを食事に取り入れている人は多いと思います。そもそも、この「食物繊維」とは一体どのようなものなのでしょうか。
食物繊維とは食品に含まれているもので、人間がもつ消化酵素では消化することのできない、難消化性成分のことです。
食物繊維は、野菜類、海藻類、きのこ類などに多く含まれています。
また、食物繊維は水に溶ける「水溶性食物繊維」と溶けない「不溶性食物繊維」に分けることができます。
水溶性食物繊維の働き
その名の通り水に溶ける性質を持ち、これにより食品の水分を抱き込み、ゼリー状(ゲル化)にします。これが、腸内にたまった便に水分を与えやわらかくすることで、排出させやすくします。
水溶性食物繊維を多く含む食品
納豆、わかめ、もずく、果物、切り干し大根、ごぼう、人参、オクラ、海藻類など
不溶性食物繊維の働き
一方の不溶性食物繊維は、水に溶けず水分を吸収しふくらみます。これが便のかさを増やすことで、腸の動きを促進し、排便させやすくします。
不溶性食物繊維を多く含む食品
玄米、オートミール、豆、きのこ類、かぼちゃ、さつまいもなど
便秘のタイプに合った食物繊維を!
便秘には様々なタイプがありますが、その多くは習慣性便秘です。
腸の動きが悪い場合
腸の動きが悪く、便の量が少ないタイプなら不溶性食物繊維を多く摂ると、腸が刺激を受けて働きやすくなり、便秘が解消されやすいでしょう。
これが、一般的にイメージされる「便秘には食物繊維」のタイプです。
腸が悪くない場合
逆に、腸はごろごろと動いているのになかなかでない、便が硬くコロコロしているタイプの人が、不溶性食物繊維を多く食べてしまうと、便が腸内の水分を吸ってしまい、より硬い便になり出にくく、余計にお腹がパンパンに張ってしまうことがあるので要注意です。
便秘だからといって闇雲に繊維質を摂るのではなく、水溶性食物繊維を摂るように心がけ、便を柔らかくすると良いでしょう。
食品に含まれる食物繊維は、ほとんとが水溶性のものと不溶性のもの両方を含んでいます。
不溶性食物繊維は便を硬くしてしまうことがあるので、便秘対策のつもりがかえってその症状を悪化させてしまうことがあるのです。
一緒に水分もたくさん摂り、腸に水分をたっぷり届けるようにしましょう。