便意はあるけど出ない・・・その原因と対策を解説!
2016/02/01
便意があるのに出ない!?
日本人、特に女性の多くが悩まされているという便秘。
便秘にもいろいろなタイプがありますが、中でも一番辛いのが、「便意はあるのに出ない!」という状況ではないでしょうか。
「あっ、出そう!」とトイレに行くも出ない・・・。そんな、「便意があるのに出ない」タイプの便秘は本当に苦しいものです。
便意すらない便秘も困ったものですが、便意があるのに出ないのは本当に苦しいですよね。
では、どうしてそのようなことになってしまうのでしょうか?
そもそも「便意」とは
そもそも「便意」とは、口から入った食べ物が、胃や小腸での消化吸収を経て大腸へ送られ、大腸を通過する間に便として固形化され、直腸に到達すると、脳へ「便が来たよ、出すよ!」と指令を送ることで生じます。
健康な状態であれば、ここで「トイレに行きたい」と感じ、準備ができれば排便に至ります。
しかし、なんらかの原因で便が出にくい状態にあると、「ガスしか出ない!」ということが起きてしまうのです。
便意があるのに出ない理由
水分不足
まず考えられるのが、何日か便秘が続いているうちに、便がカチコチに硬くなり、出口を塞いでしまっている状態です。
便は、腸内に長く停滞するうちに、水分を吸収されてしまい、ひどいとコンクリートのように硬くなってしまうことが。
これが肛門付近を塞いでしまうことで、便意があってもなかなか出ない、という苦しい事態を招いてしまうのです。
この場合、下剤を使ってしまうと「ものすごく便意があるのに出ない」という、かなり辛いことになってしまうこともあるので要注意。
これは主に水分不足なのでしっかり水分をとることで防ぐことが出来ます!
関連記事
水を飲むと便秘が改善するってホント?効果的な水分不足対策
筋力不足
他には、腹筋力の低下が考えられます。
腸のぜん動運動や排便には、腹筋の力が必要です。
ダイエットのしすぎや老化などで、腹筋力が低下してしまうと、便意があってもしっかりいきめず、出ないということがあります。
この場合は、タンパク質をきちんと食べ、適度な運動を心がけ、筋力アップすると便秘が解消されるかもしれません。
ガスや空気がお腹の痛みの元となることも
また、便秘が続くと腸内で便が腐敗し、有害物質を生じてしまうので、よりガスが発生しやすく、そのガスがお腹を圧迫することで痛みが出てしまうことも。
また、食べるときに空気も一緒に取り込んでしまうと、お腹の中に空気が溜まってしまい、さらに苦しくなることもあります。
食事はよく噛みゆっくりと食べ、余計な空気を飲み込みすぎないようにし、炭酸飲料を控えると、ガスによる痛みを軽減することができます。
便秘は早めの対処を!
便秘が重症化してしまうと、「出したいのに出ない!」という辛い状況を招きやすくなります。
普段から食事に気をつけ、便秘にならないようにするのはもちろん、なってしまった場合も早め早めに対処するよう心がけたいですね。